夏の厳しい暑さが続くと、少しでもエアコンの効きを良くしたい、あるいは電気代を節約したいという思いから「夏は24時間換気を止める」という選択を考えることがあるかもしれません。
特に戸建てにお住まいの場合、夜だけ換気扇の音がうるさいと感じたり、「そもそも換気に意味ないのでは?」と疑問に思ったりすることもあるでしょう。
しかし、安易に止めたままにするべきか判断に迷い、実際に換気を止めるとどうなるのか、その本当の理由や注意点が気になっている方も多いはずです。
知恵袋のようなQ&Aサイトでも、エアコン効かない問題や、涼しい部屋を保つための強弱スイッチ使い分け、窓を開けることとの比較について、活発な議論が交わされています。
この記事では、そんな「24時間換気を夏に止める」ことに関するあらゆる疑問に対し、建築や空調の専門的な情報に基づき、網羅的かつ分かりやすく徹底解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
24時間換気を夏に止めるのはNG?その理由と役割
換気システムを設置する根本的な理由
24時間換気システムを設置する根本的な理由は、私たちの健康を守るためです。
2003年7月1日施行の建築基準法改正により、同日以降に建築確認申請を行った新築住宅では、居室で0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気)の設置が義務化されました。
なぜなら、近年の住宅は省エネ性能を高めるために高気密・高断熱化が進んでおり、その結果として室内の空気がよどみやすくなったためです。
空気がよどむと、建材や家具から放出されるホルムアルデヒドなどの化学物質、人の呼吸による二酸化炭素、湿気、ハウスダストなどが室内に滞留します。
これらが原因で頭痛や吐き気、アレルギー症状などを引き起こす「シックハウス症候群」が社会問題となりました。
24時間換気システムは、こうした室内で発生する汚染物質を計画的に排出し、新鮮な外気と入れ替えることで、空気環境を常に清浄に保つという重要な役割を担っています。
つまり、このシステムは冷暖房や暑さ・寒さ対策のためではなく、健康的な生活空間を維持するための、いわば「家の呼吸装置」なのです。
住宅で主に採用される換気方式には、給排気ともに機械で行う「第一種換気」と、排気のみを機械で行う「第三種換気」があります。
それぞれの特徴を理解することも、ご自宅の換気システムを正しく運用する上で役立ちます。
換気方式 | 給気の方法 | 排気の方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
第一種換気 | 機械式 | 機械式 | 計画的で安定した換気が可能。熱交換機能付きなら省エネ性も高い。 | 初期費用やランニングコストが比較的高く、メンテナンスが複雑。 |
第三種換気 | 自然給気 | 機械式 | 構造がシンプルでコストが安い。 | 外気がそのまま入るため、夏は暑く冬は寒い空気が侵入し、冷暖房効率に影響する。 |
このように、換気システムは家の構造と私たちの健康に深く関わっており、その役割を正しく理解することが、快適な住環境の第一歩となります。

止めたままにするとどうなる?
もし24時間換気システムを夏場に止めたままにすると、健康面、快適性、そして建物自体の三つの側面で様々な悪影響が現れる可能性があります。
健康へのリスク増大
まず、最も懸念されるのが健康へのリスクです。前述の通り、換気を止めると建材や家具から揮発する化学物質が室内にこもり、シックハウス症候群のリスクを高めます。
特に夏は気温と湿度が高くなるため、化学物質の放散量が他の季節よりも増加する傾向にあります。つまり、一年で最も換気が必要な時期にそれを止めてしまうことになるのです。
また、人の呼吸や汗、調理などから発生する湿気が排出されなくなるため、室内の湿度が急上昇します。高温多湿の環境は、アレルギーの原因となるカビやダニが繁殖するのに最適な条件です。
一度カビが発生すると、その胞子が空気中に飛散し、喘息などの呼吸器系疾患を悪化させる一因にもなり得ます。
快適性の低下
換気を止めれば暑い外気が入ってこなくなり、涼しくなるように思えるかもしれません。しかし、実際には逆効果になることが多いです。
湿気がこもることで、体感温度は実際の室温よりも高く感じられ、ジメジメとした不快な蒸し暑さにつながります。
いくらエアコンで室温を下げても、湿度が高いままでは快適な空間は得られません。むしろ、エアコンは除湿のためにより多くのエネルギーを消費することになり、結果的に効率が悪化してしまいます。
建物へのダメージ
見過ごされがちですが、室内に閉じ込められた湿気は建物自体にもダメージを与えます。夏場、エアコンで冷やされた壁や窓は、外気との温度差が大きくなります。
このとき、室内の湿度が高いと、壁の内部や床下、押し入れの中など、目に見えない場所で「内部結露」が発生しやすくなるのです。
この結露が慢性化すると、木材の腐食や断熱材の劣化を招き、家の耐久性を著しく低下させる原因となります。住宅の寿命を縮め、将来的には高額な修繕費用が必要になる可能性も否定できません。
以上の点から、24時間換気システムを止めることは、短期的な快適さの追求のつもりが、長期的には健康、快適性、そして大切な住まいそのものを危険にさらす行為であると考えられます。

エアコン効かないのは換気が意味ないから?
「24時間換気をつけているせいで、エアコンが効かない」と感じることがあるかもしれません。
確かに、第三種換気のように外気をそのまま取り込むシステムの場合、暑い空気が室内に入るため、エアコンの負荷が多少増えることは事実です。
しかし、エアコンの効きが悪い根本的な原因を24時間換気のせいだけにするのは、多くの場合、的を射ていません。
エアコンの効きを左右する最も大きな要因は、24時間換気よりも「住宅の断熱性能と気密性能」にあります。
断熱性能とは、外の熱をどれだけ室内に伝えないか、また室内の快適な温度をどれだけ外に逃がさないかを示す指標です。
断熱性能が低い家は、外の暑さが壁や窓を通じてどんどん侵入してくるため、いくらエアコンを強力に運転しても、室温がなかなか下がりません。
一方、気密性能は、家にどれだけ隙間があるかを示す指標です。気密性能が低い、つまり隙間が多い家では、計画された給気口以外からも熱い空気が侵入してきます。
また、せっかくエアコンで冷やした空気も、その隙間からどんどん漏れ出てしまいます。これでは、24時間換気システムも本来の性能を発揮できず、計画的な空気の流れを作ることができません。
もし、ご自宅のエアコンの効きが悪いと感じる場合、それは換気が意味ないからではなく、家の断熱性や気密性に課題がある可能性が高いと考えられます。
快適な室内環境は、「高い断熱性能」「高い気密性能」「計画的な換気」という3つの要素がバランスよく整って初めて実現されるのです。
24時間換気で入れ替わる空気の量は比較的緩やかであるため、適切に断熱・気密された住宅であれば、エアコンがその熱負荷を十分にカバーでき、室内の快適性を損なうことはありません。

24時間換気と窓を開ける換気を比較
24時間換気システムと、窓を開けて行う換気は、似ているようでその目的と役割が大きく異なります。両者の違いを理解し、適切に使い分けることが、夏の室内環境を快適に保つ鍵となります。
24時間換気システムの主な目的は、前述の通り「室内の空気質を維持すること」です。
シックハウス症候群の原因となる化学物質や、生活する上で発生する二酸化炭素、湿気などを、24時間かけてゆっくりと、しかし確実に排出し続けることで、健康的な空気環境のベースラインを維持します。
空気の流れは緩やかで、人が体感できるほどの風は起こりません。これは、あくまで「空気の入れ替え」を目的としたシステムです。
一方、窓開け換気の主な目的は、「体感的な涼しさの獲得」や「一時的に発生した汚染物質や熱気の急速な排出」にあります。
風が家の中を通り抜けることで、気化熱により肌感覚で涼しく感じられます。
また、調理中の煙やニオイ、帰宅時に部屋にこもった熱気を一気に外に出したい場合には、窓開け換気が非常に効果的です。
このように考えると、両者は対立するものではなく、それぞれが得意な役割を担うパートナーであると言えます。
基本的には24時間換気システムを常に作動させて空気の質を担保しつつ、朝晩の涼しい時間帯や、風があって心地よい日中には、補助的に窓を開けて自然の風を取り入れるのが賢い使い方です。
ただし、真夏の昼間など、外気温が室温よりも大幅に高い状況で窓を開けるのは推奨されません。
熱風が直接室内に入り込み、エアコンの負荷を急激に増大させてしまうためです。
窓開けはあくまで「快適性を高めるためのオプション」と捉え、基本的な空気の清浄は24時間換気システムに任せるという考え方が大切になります。

知恵袋でよく見る疑問を専門家が解説
Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトでは、24時間換気に関する様々な疑問や悩みが投稿されています。ここでは、特に多く見られる質問について、専門的な視点から回答します。
「エアコン使用中は換気扇を止めた方が節電になりますか?」
この疑問は非常に多いですが、答えは「止めるべきではない」です。
前述の通り、24時間換気システムの電気代は月々数百円程度とごくわずかです。
これを節約するために換気を止めると、室内の湿度が上昇し、エアコンが除湿のためにより多くの電力を消費するため、かえって電気代が高くつく可能性があります。
さらに、健康被害や住宅へのダメージといったリスクを考慮すると、換気を止めるデメリットは、節約できる僅かな電気代をはるかに上回ります。
エアコンと24時間換気は、常に併用するのが基本です。
「換気口から虫が入ってくるので、テープで塞いでもいいですか?」
これもよくある悩みですが、給気口を塞ぐのは絶対にやめてください。
給気口を塞ぐと、家全体の換気バランスが崩れてしまいます。
第三種換気の場合、排気ファンは空気を排出し続けようとするため、給気口が塞がれていると、ドアの隙間や排水口など、意図しない場所から空気を無理やり取り込もうとします。
これにより、換気効率が著しく低下し、異音の原因になることもあります。
虫の侵入が気になる場合は、給気口に後付けできる専用の防虫フィルターを使用するのがおすすめです。
数百円から千円程度で市販されており、ホコリや花粉の侵入も防ぐことができるため、一石二鳥の効果が期待できます。
「古い家には24時間換気がないけど、大丈夫なのですか?」
2003年以前に建てられた住宅には、24時間換気システムの設置義務がありませんでした。
昔の日本の家屋は、現代の住宅ほど気密性が高くなく、建材の隙間などから自然に空気が入れ替わる「隙間風」がある程度あったため、シックハウス症候群が大きな問題になりにくかったのです。
しかし、古い家でもリフォームによって気密性が高まっていたり、新しい家具から化学物質が放散されたりする可能性はあります。
もし古いお住まいで、窓を閉め切っていると空気がこもる感じがしたり、結露がひどかったりする場合は、
定期的に窓を開けて換気することを強く意識する必要があります。また、後付けで換気扇を設置することも有効な対策の一つです。

夏に24時間換気を止める前に知りたい賢い対処法
電気代は意外と安い?実際のコスト
24時間換気システムを止めたいと考える大きな理由の一つに、「電気代がもったいない」という懸念があるかもしれません。しかし、実際の電気代は、多くの方が想像するよりもはるかに安価です。
24時間換気システムの消費電力は非常に小さく設計されています。一般的な住宅で採用されているシステムの場合、1ヶ月間連続で稼働させても、電気代はわずか数百円程度に収まるのがほとんどです。
具体的な数値を見てみましょう。電力料金の目安単価を31円/kWhとして計算した場合、各換気扇の月額電気代はおおよそ以下のようになります。
機器の種類 | 消費電力の目安(弱運転時) | 1ヶ月(30日)の電気代(目安) |
---|---|---|
浴室換気扇 | 約3~5 W | 60~115円(31円/kWhで試算) |
トイレ換気扇 | 約2~3 W | 45~70円(31円/kWhで試算) |
システム全体(第三種換気) | – | 約100円~130円 が一般的(機種により上振れあり) |
システム全体(第一種熱交換) | – | 約150円~700円 |
※上記はあくまで目安であり、機種や使用状況によって変動します。
表が示すように、仮にシステム全体で考えても、月々の負担は数百円程度です。
ジュースを数本我慢すれば捻出できる金額で、シックハウス症候群のリスクを低減し、カビや結露から家を守ることができると考えれば、その費用対効果は非常に高いと言えます。
むしろ、換気を止めて室内の湿度が高まることでエアコンの除湿運転が増え、結果的に全体の電気代が高くなってしまう可能性も考慮すべきです。
目先のわずかな節約のために換気を止めることは、経済的な観点から見ても、決して賢明な選択とは言えないでしょう。

夜だけ稼働音がうるさいと感じた時の対策
特に静かな夜間には、24時間換気システムのファンの音が気になって眠れない、という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、うるさいからといってすぐに電源を切ってしまう前に、試せる対策がいくつかあります。
まずはフィルターの掃除から
換気扇の騒音の最も一般的な原因は「フィルターの目詰まり」です。
給気口や排気口のフィルターにホコリが溜まると、ファンは必要な空気量を確保するために、より多くの力で空気を吸い込もうとします。
その結果、モーターに負荷がかかり、運転音が大きくなってしまうのです。
騒音が気になったら、まずは取扱説明書に従ってフィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取ったり、水洗いしたりしてみてください。
これだけで、驚くほど音が静かになるケースは少なくありません。フィルターの清掃は、換気効率を維持するためにも重要ですので、2~3ヶ月に一度は行うことをおすすめします。
「ポコポコ」という音は故障ではない
風の強い日に「ポコポコ」という音が聞こえることがあります。
これは、室内と室外の気圧差によって発生する音で、換気システムの故障ではありません。特に気密性の高い住宅で起こりやすい現象です。
このような音が気になる場合は、一時的に部屋の窓をほんの少しだけ開けて、室内の気圧を調整することで解消できる場合があります。
運転モードを確認する
お風呂を使用した直後など、換気扇が「強」モードで運転している可能性もあります。
多くのシステムでは、一定時間が経過すると自動的に「弱」運転(24時間換気モード)に切り替わりますが、もし音が大きいままであれば、スイッチを確認し、手動で「弱」に戻してみてください。
平常時は「弱」運転を基本とすることで、騒音レベルを大幅に下げることができます。
これらの対策を試しても改善しない場合は、モーターの経年劣化などが考えられるため、専門の業者に点検を依頼することを検討しましょう。

強弱スイッチ使い分けで涼しい室内へ
24時間換気システムを賢く使いこなし、夏の室内を少しでも快適にするためには、「強弱スイッチ」の適切な使い分けがポイントになります。
このスイッチは、ただ風量を切り替えるだけでなく、生活シーンに合わせて空気の流れをコントロールするための重要なツールです。
基本の運転は、常に「弱」モードです。
これは、法律で定められた最低限の換気量(1時間で部屋の空気の半分が入れ替わる程度)を確保しつつ、消費電力と外気の熱の取り込みを最小限に抑えるためのモードです。
平常時はこの「弱」運転にしておくのが、最も効率的で経済的な使い方です。
では、「強」モードはいつ使うべきでしょうか。それは、室内で一時的に汚染物質や湿気が多く発生した時です。
「強」モードが有効なシーン
- 調理中や調理後
料理のニオイや油煙、水蒸気を素早く排出したい時に活用します。 - 入浴後
浴室にこもった大量の湿気を排出し、カビの発生を防ぐために有効です。 - 来客時など人が多い時
人数が増えると室内の二酸化炭素濃度が上昇しやすくなります。空気をリフレッシュするために一時的に「強」にします。 - 掃除中
掃除によって舞い上がったホコリやハウスダストを効率的に排出するのに役立ちます。
このように、「強」運転はあくまで一時的なブースト機能として捉え、目的が達成されたら速やかに「弱」運転に戻すことを習慣にしましょう。
また、24時間換気システムを上手に使いこなすことは、エアコンの効率的な運用にも繋がります
例えば、帰宅直後の蒸し暑い部屋では、まず窓を数分間開けて熱気を一気に逃がし、その後窓を閉めてからエアコンと換気システムのスイッチを入れると、エアコンが過剰な熱を冷やすための負荷を軽減できます。
換気システムを敵と見なすのではなく、特性を理解して味方につける発想が、涼しい室内環境への近道です。

戸建て住宅で特に知るべき注意点
マンションと比べて空間が広く、部屋数も多い戸建て住宅では、24時間換気システムを運用する上で、特に意識すべきいくつかの注意点があります。
家全体の換気経路を意識する
戸建て住宅は、リビングや寝室、子ども部屋、和室など、多くの部屋が複雑につながっています。24時間換気システムは、家全体の空気がよどみなく流れるように設計されています。
例えば、各部屋の給気口から取り入れた新鮮な空気が、廊下を通り、最終的にトイレや洗面所、浴室の排気口から排出される、といった大きな空気の流れが作られています。
この空気の流れを妨げないために、各部屋のドアの下にあるアンダーカット(隙間)や、壁についているガラリ(通気口)を塞がないことが非常に大切です。
家具で塞いでしまったり、ホコリが詰まったりしていないか、定期的に確認しましょう。これらの換気経路が機能して初めて、システムは家全体の空気を効果的に入れ替えることができます。
フィルターの数と掃除の手間
戸建て住宅は窓や給気口の数が多いため、その分、掃除すべきフィルターの数も多くなります。
すべての給気口のフィルターを定期的に清掃するのは手間がかかりますが、これを怠ると換気効率が低下し、騒音の原因にもなります。
特に、交通量の多い道路に面した部屋や、風が強く当たる側の部屋のフィルターは汚れやすいため、こまめなチェックが必要です。
家中のフィルターの掃除日をカレンダーに記録しておくなど、計画的にメンテナンスを行う工夫が求められます。
気密性能の重要性
前述の通り、住宅の気密性能は計画換気の効率を大きく左右します。古い戸建て住宅や、気密処理が不十分な住宅では、設計通りの換気が行われていない可能性があります。
もし、冬場に隙間風を感じたり、特定の部屋だけが極端に暑かったり寒かったりする場合は、気密性能に問題があるかもしれません。
このような状況では、24時間換気システムの能力を十分に引き出せていないため、専門家による住宅診断(気密測定など)を検討するのも一つの方法です。

止める以外の対策
これまで述べてきたように、24時間換気システムを夏に止めることは、多くのデメリットを伴います。
では、暑さや不快感を解消するためには、換気を止める以外にどのような選択肢があるのでしょうか。ここでは、より建設的で効果的な対策をいくつか紹介します。
日射を遮る工夫をする
室温が上昇する最大の原因は、窓から差し込む直射日光です。これを遮るだけで、体感温度は大きく変わります。
- 遮光・遮熱カーテンやブラインドの活用
日中はカーテンを閉めておくだけでも効果があります。特に、遮熱効果の高い製品を選ぶと良いでしょう。 - すだれや緑のカーテン
窓の外側に設置する「すだれ」や「よしず」は、日差しを窓に到達する前に遮るため、非常に高い効果を発揮します。ゴーヤなどを育てる「緑のカーテン」も、見た目に涼しく、日除けとしても機能します。 - 遮熱フィルム
窓ガラスに直接貼るタイプのフィルムも、日射を和らげるのに有効です。
サーキュレーターや扇風機を併用する
エアコンの冷たい空気は、部屋の下の方にたまりがちです。
サーキュレーターや扇風機を使って室内の空気を循環させることで、部屋全体の温度ムラをなくし、効率的に快適な空間を作ることができます。
エアコンの設定温度を1~2度上げても、空気の流れがあるだけで十分に涼しく感じられ、結果的に節電にも繋がります。
エアコンの風向きと対角線上にサーキュレーターを置くなど、効果的な配置を工夫してみてください。
熱交換型の換気システムを検討する
もし、これから家を建てる計画がある、あるいは大規模なリフォームを考えているのであれば、「第一種熱交換型換気システム」の導入は非常に有効な選択肢です。
このシステムは、排気する室内の冷たい空気の「熱」を利用して、給気する外の暑い空気をあらかじめ冷やしてから室内に取り込みます。
これにより、外気の温度の影響を大幅に和らげることができ、夏の快適性を劇的に向上させながら、エアコンの負荷も軽減できます。
初期費用は高くなりますが、長期的な快適性と省エネ性を考えれば、検討する価値は十分にあります。
以上の通り、24時間換気システムを止めるという短絡的な判断を下す前に、試せる有効な対策は数多く存在します。

夏に24時間換気を止める以外の選択肢
この記事では、24時間換気システムを夏場に停止することのリスクと、賢い付き合い方について詳しく解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。